studynote-s’s diary

英語、IT、会計・統計、その他学んだことをメモするブログ

オメガ3とオメガ6

 

オメガ6とはサラダ油に豊富な脂肪酸の一種で、白血球に指令を出すことでウイルスや病原菌から体を守る役割を担っています。

 

しかし、このオメガ6が体内に増えすぎると、白血球への攻撃指令が過剰になり自分の体の細胞まで傷つけてしまい、動脈硬化を引き起こします。

 

ここで重要になるのがオメガ3で、オメガ3はオメガ6の過剰な攻撃指令にブレーキをかけてくれます。

 

ただし、理想的なオメガ3とオメガ6の比率は1:2までで、これ以上オメガ6が増えてしまうとブレーキが効かなくなってしまいます。(>_<)

しかし、食の洋風化が進んでいる影響で、日本人の摂取比率は1:10にまでなっていると言われています。

オメガ6の摂取量が増えている理由はもう一つあって、それはズバリ美味しいからです。オメガ6を摂取すると脳内でアナンダマイドという物質が作られそれが興奮作用をもたらすのです。これにより、知らず知らずにオメガ6の摂取量が増えていきます。

 

オメガ3とオメガ6のバランスを保つためにはまず、揚げ物や炒め物、ドレッシング、加工食品などの、サラダ油が入っている食事を減らすこと。そして、イワシ、サンマ、サバ、マグロなどのオメガ3が豊富な食事を増やすことが重要です。

 

もう一つ重要なのは、自然により近い環境で飼育された家畜の肉を選ぶことです。ある研究では、オメガ3とオメガ6の比率が、穀物で飼育された牛は1:8〜10ですが、牧草で飼育された牛は1:2で理想的な比率になることがわかっています。

 

f:id:afta0174:20200123173620j:plain

牧草で飼育された牛にオメガ3が豊富

オメガ3の働きはオメガ6にブレーキをかけるだけではありません。細胞に柔軟性を持たせることで血液をサラサラにし、神経細胞の高度な情報ネットワークを生み出します。最新の研究でオメガ3を摂取することで動脈硬化だけでなく認知症の予防に有効であることがわかっています。